城下町行田 社寺開運巡り
( スタンプラリー )
城下町行田 社寺開運巡り ( スタンプラリー )

~ 由緒ある社寺を巡り足腰健康に ~

埼玉県の城下町行田に鎮座する行田八幡神社ご祭神の応神天皇は 12 月 ( 戌の月 ) 14 日 ( 亥の日 ) に生まれ、百歳を超える長寿であったことから犬亥八幡とも称され、「戌」は安産・子宝、「亥」は足腰健康・立身出世として広く崇敬を篤めております。
このスタンプラリーは、行田八幡神社を始め、由緒ある神社仏閣を巡り神仏に手を合わせ、健康を願い運を開き福を招く旅です。
行田八幡神社から半径 500 m 圏内に設定された、周遊に無理のない社寺以外にも、少し足を伸ばしたり、寄り道をしたりして、蔵の町また足袋の町としての暮らしや名産品に触れ、城下町行田の歴史を感じ周遊することができます。
また、参加された方には、限定の御守、スタンプ台紙 ( 色紙 )、記念品等を授与いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

城下町行田 社寺開運理めぐりスタンプラリー

行田八幡神社

源頼義、義家により勧請され、代々城主の崇敬も厚い古社。「封じの宮」として、特に「虫封じ」「難病 ( 癌 ) 封じ」のご利益は広く全国に知られています。「なで桃」「戌亥」像もあり、病気平癒の祈願者も多く訪れます。

大長寺

松平氏の前に忍藩主を務めた阿部氏の菩提所。本尊は阿弥陀如来三尊像ですが、阿部氏に由来する毘沙門天も祀っています。境内では「大仏さま」「しあわせ地蔵」「ごくらく地蔵」 の三尊が穏やかな表情で迎えてくれます。


忍城下の北東・長野ロに位置し、戦力上の要所となっていた愛宕神社は、古くから火防の神として信仰されてきました。毎年 12 月 6 日には酉の市が行われ、年の瀬の風物詩として行田一の賑わいを見せます。


愛宕社は火防の神として信仰されています。江戸期より人家が密集していた忍の城下町では、火災は非常に恐れられ、愛宕さまに火災よけを祈っていました。境内には当時の記録を残す石灯籠があります。


江戸時代には忍城内の一部でしたが、明治維新後、向かい側の現在地に移転しました。諏訪神社の御祭神は建御名方命 ( たけみなかたのみこと ) と八坂刀売命 ( やさかとめのみこと )、東照宮では徳川家康、松平忠明を御祭神としています。


映画「のぼうの城」の舞台にもなった有名な忍城は、室町時代中期に築城されました。周囲は沼地に囲まれ、豊臣秀吉の小田原征伐の際は石田三成の水攻めにも落城しなかったことから「浮き城」との異名が付きました。


幕末の忍藩士 吉田庸徳や実業家の大澤龍次郎など著名人も眠る清善寺。戦国時代の忍城主 成田氏に由来しており本尊は釈迦如来三尊像です。本堂へ続く参道は自然豊かで、境内の地蔵尊や山門などに歴史を感じます。


安政3年の大火で神門は類焼しましたが、ここで火が止まったため、「火防の門」と呼ばれています。学問の神様として知られる菅原道真公が御祭神として祀られていることから、合格祈願や学業成就を願う人々が多く訪れます。

参加方法参加方法

スタンプラリーにご参加いただく皆様の旅の安全と無事を願い安全祈願祭を行います。
安全祈願祭は午前 ( 9:30 ) と午後 ( 0:30 ) の 2 回行っております。
ご希望のご祈願開始時刻をお選びいただき、事前にお電話にてご予約ください。
当日は開始時刻の 15 分前までにはご来社いただき、社務所にて申し込みを終えてください。

参加費用 初穂料
1 人 3000 円

【祈願祭に参列、限定の御守、限定スタンプ台紙 ( 色紙 )、記念品等授与】

  1. お申込み
    お電話にて、参加する日時をご予約ください。
  2. 当日受付
    予約時間の 15 分前までに社務所にて初穂料 3000 円をお納めの上、受付をお済ませください。
  3. 安全祈願祭に参加
    午前 9 時 30 分もしくは午後 12 時 30 分より斎行される祈願祭に参列いただきます。
  4. 出発
    祈願祭終了後、ご自由にスタンプラリーを開始してください。
    巡る順番に決まりはございませんが、スタンプの押印ができるのは午後 4 時迄となりますのでご注意ください。
    祈願祭に参列が叶わない場合でも、初穂料をお納めいただければ、限定の御守、スタンプ台紙 ( 色紙 )、記念品等をお受けになり、スタンプラリーに参加可能です。
【ご予約・問い合わせ先】
行田八幡神社

TEL
048 ( 554 ) 5926
社務受付時間
10:00 – 15:00

注意事項注意事項

  • スタンプラリーの参加申込は行田八幡神社のみとなっております。
  • 予約した日時の安全祈願祭開始時刻に間に合わなかった場合、別の回、もしくは別日でのご案内となります。
    それ以外の日時だと安全祈願は受けられません。( スタンプラリーへの参加は可能です。)
  • 期間中、安全祈願祭が行われない日もあります。詳細はお電話か HP にてご確認ください。
    ( 1 月中は混雑が予想されるため安全祈願祭を行いませんが、スタンプラリーへの参加は可能です。)
  • 交通ルールを守り、体調にも十分気をつけてご参拝ください。

ページの先頭に戻る